みなさん!!こんにちは!!
ケンタです。
頂-ITADAKI-を支えるエネルギー『バイオディーゼル』
に今日は触れてみたいと思います。
まず『バイオディーゼルってなんだろう?』っというご質問にお答えします。
簡単に説明すると飲食店や家庭、スーパーでの揚げ物などで
出た廃油を精製した、クリーン燃料です。
廃油から取れるガソリンみたいなものと思って頂けると
わかりやすいと思います。
頂-ITADAKIではこのバイオディーゼルを使用し発電して
ステージの照明/音響、出店テント電気、トイレなど全ての電力をまかなって
います。
います。
では 『廃油を精製し、バイオディーゼルへ』
この過程はどうなっているんだろう??
僕なりに調べて何となく理解はできたけど…
自分自身はその過程や現場というものを見てもいないし、感じもていない。
その状態でみんなに伝え、行動してもらうことは 僕にはできないなぁ…
っと思い
先日、毎年みなさんから集めた廃油で バイオディーゼルを精製してくれている
静岡油化さん へ見学に行ってきました。
静岡油化さん へ見学に行ってきました。
↑各地で回収されてきた廃油たちはまだまだ濁っています。
ここからどんな過程を経てバイオディーゼルになるんでしょう?
↑先ほどの廃油たちはまずこちらのマシーンで温められ振動を利用しながら天ぷらのカスと油で分別。
写真では伝わりにくいですが、この段階で油の透明度が増してきます!!
↑見学中は他にも沢山いろんなタンクも稼働稼働。
僕たちも工場の音の中説明を漏らさないようメモメモ!!
そして先ほどのマシーンで分別された油は写ってはいませんが、僕たちの後ろにあるタンクへ。
そのタンク内で精製され油たちはバイオディーゼルになっていきます。
そのタンク内で精製され油たちはバイオディーゼルになっていきます。
↑こちらのメーターでどの段階の油たちがどのぐらいできているのかを管理しているんです。
見えにくいとは思いますがBDF(Bio Diesel Fuel)燃料という文字がお見えでしょうか??
精製という段階を経て、きれいな廃油からでもBDFが8割採れれば良いほうだそうです。
廃油のうち2割は不純物(天ぷらの衣、ラードなど)として廃棄になります。
廃油のうち2割は不純物(天ぷらの衣、ラードなど)として廃棄になります。
一般的にはゴミとして扱われる廃油が、エネルギーに生まれ変わり僕たちを再び笑顔に
してくれるのだからすごい!!
捨てればゴミという涙に、再利用でエネルギーという笑顔に
こんな僕でもちょっと考えればどうすればいいか答えは簡単!!
こんな僕でもちょっと考えればどうすればいいか答えは簡単!!
さらにこれが頂を支えるエネルギーになっていくんです。
そしてここ静岡油化さんでもこのエネルギーは生かされています。
このフォークリフトもバイオディーゼルを燃料として稼働しています。
最後に僕たちが乗ってきた車にも給油させてもらいました。
僕たちが西へ東へ、北へ南へ…頂をつくっていくための移動もこのエネルギーで支えられています。
説明して頂いた 静岡油化 池ヶ谷さんと記念に一枚!!お忙しい中ごご対応して頂きありがとうございました!!
さぁ次回からは回収の様子をリポートさせていただきます!!
みなさん!!
今年も笑顔という名のエネルギーのもと『廃油』をばっちり貯め置いてくださいねぇ!!
目指せ100% BIO-DIESEL POWERED!!
よろしくお願いしまーす!!
*written by ケンタ